
ネットにハマった友達からネット動画見たいけど「ネット動画って専用プレーヤーがないとテレビで見れないの?」と質問されました。
その友達は自宅のテレビにはじめからNetflixのボタンが付いていたので、Netflixに登録したことでテレビでNetflixだけは見れているそうです。
実はTOSHIBAのレグザシリーズのテレビにはリモコンにもNetflixのボタンがついてて、テレビのリモコンでNetflix視聴の操作も可能なんです。
そこでせっかくネット動画の解説サイトを運営しているのでプレーヤーについて調べてみました。
ネット動画プレーヤーとは?
ネット動画プレーヤーとはテレビでネット動画(U-NEXTやAmazonプライムビデオやhuluなど)を見るのに必要な装置のことです。
そんなの持ってない?大丈夫です!
スマホやタブレットやパソコンでネット動画を見る場合、インターネット通信ができることで装置は不要です。だからあらためてプレーヤーの準備は必要ありません。
ただし、通常のテレビはインターネット機能がついていないのでプレーヤーを繋がないと動画の画像や音声を受信することができないんです。
とはいえ・・・テレビの中にも一部の製品にはアプリが内蔵されているものがあります。
↓ 例えばこんな感じです。
テレビでネット動画を見る人でも、もともとテレビに「アプリ」が内蔵されている場合にはプレイヤーは必要がありません。
Android TVというのは同じサイズのテレビでも何割か高額になるので購入時に気づかずに買うことはないと思います。リモコンを見ればhuluなどのボタンがあるのですぐに分かると思います。
もう1つはNetflixだけがすぐ見れるようになっているテレビです。この場合は購入価格は他の普通のテレビと変わらないことがほとんどです。気づかずに買ってる人も多いと思います。
僕が思うにNetflix側が日本での普及拡大を狙い購入者の負担なしでいつでもテレビで見れるようにアプリを入れたるものだと思います。
ただし、どのタイプでネット動画を見るにしても月額料金は発生します!(契約しないと見れないしお金もかかりません)
ネット動画プレーヤー購入やアプリ内蔵TVでも月額料金は必要
上記で紹介したようにネット動画を見れるアプリが内蔵されてるテレビを使っても、スマホやパソコンを使ってる場合でも、どんな場合でも見たいネット動画サービスと個々に契約をする必要があります。
特に人気の高いサービスをピックアップしてみました。
- 初回の登録なら2週間無料
- 月額1,026円(税込)
- 海外・国内ドラマ/映画/アニメなど全ジャンルを徹底カバー
- 作品数は6万作品超!
- 月額880円〜1,980円(税込)
- 見放題プランのみ
- 料金プラン3種の差は「画質」と「同時視聴の対応数」の違い
- 視聴画面が40インチの以下ならスタンダードプラン(1,320円)で十分
- オリジナルドラマの人気も高く他社では絶対見れない作品多数
- Amazonプライムの会員登録が必要
- プライム会員料金→ 年4,900円/月500円(税込)
- 日本国内の学生(高校~大学院)はPrime Student利用で半額(半年無料あり)
※半額→月250円(税込)/年2,450円(税込)
※プライム会員のネット動画以外でのメリット
- 配送料無料 (お急ぎ便や日時指定も無料)
- Prime内で音楽やラジオが聴き放題
- Prime Readingで無料で本を読める
- Kindle本体4000円引き・Kindle本が月1冊無料
- 初回の登録なら1ヶ月無料で見放題
- 月額976円(税込)で見放題
- 映画やドラマやアニメなど幅広くカバー
- 雑誌やマンガも読み放題で楽しめる
※放送中の番組を期間限定で無料配信する「見逃し配信」は会員登録の必要なし。
※スマホ料金とまとめて払えるキャリア決済にも対応
選び方については料金はどこも似ているため自分が見たいものがどこに多いか?で決めるケースが多いです。
ちなみに、U-NEXTは他に比べてやや高くなっているのは漫画や雑誌が読み放題というところがかなり大きいと思います。
契約の仕方と料金の払い方
ネット動画の契約の仕方と料金の払い方について簡単に紹介しておきますね。
契約の仕方
見たいネット動画サービスを決めたらスマホやパソコンなどネットで公式サイトに入り新規登録(契約)をします。
ネット動画プレーヤーがあればテレビで新規登録は可能かもしれませんが、メール登録や名前の登録、それにパスワードの登録などをするのでスマホやパソコンで登録をした方がラクだと思います。
料金の払い方
新規登録の際にはクレジットカード払いなど支払い方法を決めます。最も簡単なのはクレジット払いです。
1年分を前払いすれば少し安くなるところもありますが、いつでも解約できるように1ヶ月単位で支払いするのがおすすめです。
※多くの場合は新規登録の初月分は無料になります。
例えば・・・最初はU-NEXTを見てたけど見たい作品を見尽くしてしまったり、huluなどの他サービスでしか見れないドラマを見たくなった時など、同時に複数サービスに料金を払うのはキツイ場合もあると思います。
そんな時は、見たいサービスだけに契約を絞り、コロコロと変えていくというのも節約方法の1つです。
皆はネット動画プレーヤーを使ってるのか?
ネット動画を見てる皆がネット動画プレーヤーを使っているかと言うとそうでもありません。
アプリが内蔵されていない普通のテレビで見たい人か、プロジェクターで見たい人くらいだと思います。
スマホ・タブレット・パソコンがあればネット動画プレーヤーをわざわざ購入する必要がないので、大画面で見たい人のためのものだと言えそうです。
※プロジェクターにプレーヤー(ファイヤースティックTVも同じ)を繋げば、壁に写した大画面でネット動画が楽しめます。
ネット動画プレーヤーはAmazonファイヤースティックが最も人気
ネット動画プレーヤーには家電メーカーから1万円ちょっとで販売されているものもありますが、おそらく日本で売れてるもののほとんどはAmazonが自社販売しているAmazonファイヤースティックというスティック状の製品(リモコン付き)です。
【参考にどうぞ→】ファイヤースティックTVの使い方とレビュー記事です
テレビにHDMI端子(またはDVI端子+HDMI変換パーツ)があればスティックを端子に差し込みすることでアプリを装備させることができる仕組みです。
スティック状の小型装置と専用リモコンのセットで価格はハイビジョン対応で5千円ほど、4K対応で7千円ほどでAmazonで購入できます。
ちなみに僕はハイビジョン用の5千円ほどの安い方を買いました。
テレビサイズが少なくても40型を超えるサイズでないと4K対応を選んでも見た目の違いはほとんど分からないそうです。