
ファイヤーTVスティックというセット(テレビに付ける小型装置とリモコン)があればネット動画に対応した高額なテレビを持っていなくても、ごく普通のテレビでネット動画が楽しめます。
そこで今回は我が家にファイヤーTVスティックを導入したので届いたところから視聴までの流れを紹介してみました。
ちなみに我が家のテレビはTOSHIBAのレグザの普通のテレビですが、ネットフリックスボタンだけがリモコンに備わったタイプです。
ネットフリックスに契約すればリモコンボタンでネットフリックスが開くというもので、価格も同サイズの他のテレビと違いはありませんでした。おまけでついてくるって感じでした。
これで我が家のテレビでもネットフリックスだけでなくU-NEXTやhuluやFODやYOU TUBEなどあらゆるネット動画サービスと契約をすればすぐにテレビの大画面で見れるようになるわけです。
- インタネット環境(Wi-Fi)
- コンセント1つ
- 見たい動画サービスとの契約と月額料金(例 huluは月980円)
ファイヤーTVスティックを全く知らない人はこの本体だけAmazonで買えばそれで見放題だと勘違いしている人もいるかもしれませんがそうではありません。
例えるなら、ファイヤースティックTVはスマホでいうと”本体だけ”のようなものです。
スマホ本体を使うには通信契約が必要ですよね?その通信契約こそがネット動画サービスのhuluやU-NEXTなどのことです。見たいサービスごとに自分で契約して月額料金を払う必要があるんです。
動画サービスは複数契約することができるので、ネット動画が大好きな人には5サービスほど同時契約をして毎月8千円ほど払っている人もいるくらいです。
それでは続けて、購入してから視聴するまでの流れとなります。
ファイヤーTVスティックをAmazonで購入
ファイヤーTVスティックはテレビに差し込みをする小型装置とリモコンと電源コードなどのセットで4,980円でした。
4K対応のファイヤースティックも6,980円でありますがテレビが40型未満なら見た目に違いは出ないようなので安い方をチョイスしました。
ちなみにAmazonでしか買えません。
ファイヤーTVスティックがAmazonから到着
Amazonの箱のサイズに比べて中身は随分と小さかったですw
ファイヤーTVスティックを開封
開封したらこんな感じでした。
右から「テレビに差し込みする装置」「リモコン」「電池」「差し込み装置の延長コード・電源用コード・プラグ」です。
ファイヤーTVスティック つなぎ方
つなぎ方(使い方)は↓こんな感じです。
延長コードを使うと装置の差し込み角度を自由に変えることもできるので便利です。
リモコンの各ボタンの説明もちゃんと親切に書かれてます。
最近はApple製品に慣れていたので説明書があることに嬉しくなりました。
小型装置の差し込みはテレビの裏にあるHDMIの穴に差し込みします。
↓延長コードを使わずに差し込んでみました。
テレビの後ろの隙間に余裕があればこれでもOKです。
↓我が家の場合は延長コードを使ってみました。
↓延長コードを使えばこんな感じに曲げられるのでテレビと壁の間に隙間が狭い場合でもファイヤースティックの小型装置が問題なく差し込みできます。
テレビによってはHDMI周辺の隙間にファイヤースティックTVの小型装置が収まらず、この延長コードを使わないと差し込みできない場合もあると思います。
また、延長コードが不要な人もどうせ付属されているのでとりあえず使っておいた方がいいですね~。
使っていれば紛失することもないのでもし今後、他のテレビやPCなどで使いたくなった時に有効利用ができますしね♪
なお、HDMIの差し込み穴が1~2など複数ある場合どれを使ってももOKです。
注意が必要なのは、HDMIの1に差し込んだらテレビのリモコンの入力切り替えのボタンで「HDMI 1」を選択し、2に差し込めば「HDMI 2」を選ぶということです。
ファイヤーTVスティックの設定
ファイヤーTVスティックを説明書通りにつないだから、後は簡単な立ち上げの設定を行います。
リモコンで電源を入れてテレビの入力切替えボタンで「HDMI」を選びます。1とか2とかは自分が差した穴と合わせてください。
このあたりは簡単なのでざっと流しいけるはずです。
特に制限など必要がないので僕は「制限しない」にしました。お子さんもファイヤースティックを利用する場合には「制限を有効にする」が良いかと重ます。
Wi-Fiパスワードは保存しておくと便利なので僕は「はい」にしました。
ここも「続行」で。
Amazonのアカウントを持っているので「持っている」を選択しました。
次はWi-Fiのパスワードです。()アルファベットと数字を入力します。)
Wi-FiパスワードはWi-Fiルーター本体に書かれています。(我が家はそうでした。)
Wi-Fiを拾ってる途中です。無事に拾えて繋がったら以下の画面に切り替わります。
いよいよ最後です。言語を日本語を選べましょう。
あとは画面で希望のネット動画サービスを選ぶか、希望のサービスのアプリをダウンロードするだけです。超簡単です。
ファイヤースティックTV 設定完了!
設定が完了したら以下のように各種サービスを選択できるようになります。
ABEMA・YOU TUBE・Amazonミュージック・Amazonビデオ・U-NEXT・hulu・ネットフリックスなどなど選択可能です。
huluを試しに選ぶとログイン画面が出ます。
このあたりはPCやスマホで見る時と同じですね。ログインしたままにしておけば次回からはhuluを選ぶとそのままログインした状態で画面が開きます。
ちなみに、ABEMAなら無料で沢山の番組が見れるのでニュースを見たり、将棋や格闘技などの話題の勝負なども楽しめます。
ファイヤーTVスティックを使った感想
U-NEXTやhuluなど複数を同時契約しているほどドラマや映画好きな僕にとってはどれも大きなテレビ画面で見れることは最高でした。
しかも本来なら普通のテレビ画面で見ることができずネット動画対応の高額なテレビ(Android TV)でないと見れなかったhuluやTverやYOU TUBEなどテレビ画面で見れるのも最高です。
驚いたのはファイヤーTVスティックのリモコンに頼らなくても本来のテレビのリモコンでも操作ができる